1/9 壽初春大歌舞伎@大阪松竹座 昼の部

前日に幕見でも観たのですが、関の扉がよかった。これだけでも大阪まで来た甲斐があると思いました。


先月の平成中村座勘太郎菊之助もとてもよかったのですが、それとはまた違った重厚な良さがありました。
勘太郎菊之助が新鮮な刺身だとすれば、團十郎藤十郎はじっくり熟成された発酵食品のような独特の味わいとでもいう感じでしょうか。
團十郎がなんといっても大きく、おおらかで、黒主の正体を現わしてからは天下を狙う国崩しの悪の魅力がありました。
藤十郎が相変わらず年齢を感じさせない若々しさ。小野小町はかわいらしく、墨染には傾城らしいふっくらとした芳醇な色気がありました。
海老蔵はこの二人の前ではさすがに神妙に演じているのか、また、セリフも少ないため、なかなかよかったと思います。


昼の部最初の吃又も面白かったです。
翫雀の又平は実直・朴訥で一途な人柄が感じられてよかった。秀太郎は出しゃばりすぎず、夫を支えるしっかりした女房で、筆を力いっぱい握って離れなくなった又平の手を丁寧になでて筆をはずしてあげるしぐさなんかは夫婦の情愛が感じられました。


最後は将監が手水鉢を斬るとどもりが治るという珍しい演出で、はじめて見ました。二人で花道を引っ込む姿が微笑ましく、おめでたかったです。


修禅寺物語はお正月にしては暗くて眠くなってしまいました。我當の夜叉王は職人らしい頑固な雰囲気が出ていました。最後は娘の顔を書きうつすのではなく、じっと見つめて終わりでした。進之介が珍しくセリフが多い役だなと思いました。



大阪松竹座
壽初春大歌舞伎

昼の部

一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
  土佐将監閑居の場

       浮世又平後に土佐又平光起  中村翫雀
             狩野雅楽之助  市川海老蔵
             土佐修理之助  市川笑也
               土佐将監  片岡市蔵
              将監北の方  市村家橘
            又平女房おとく  片岡秀太郎


二、修禅寺物語(しゅぜんじものがたり)
             面作師夜叉王  片岡我當
             源左金吾頼家  市川海老蔵
               下田五郎  片岡市蔵
                妹娘楓  上村吉弥
                 春彦  片岡進之介
                姉娘桂  中村扇雀


三、積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)
  逢坂山関所の場

        関守関兵衛実は大伴黒主  市川團十郎
             良峯少将宗貞  市川海老蔵
  小野小町姫/傾城墨染実は小町桜の精  坂田藤十郎