12/18 日生劇場

七世松本幸四郎襲名百年
日生劇場
十二月歌舞伎公演

昼の部

一、碁盤忠信(ごばんただのぶ)
               佐藤忠信  市川染五郎
               横川覚範  市川海老蔵
                      
                源義経  坂東亀三郎
                静御前  市川春猿
     塩梅よしのお勘実は呉羽の内侍  市川笑三郎
              番場の忠太  市川猿弥
             小柴入道浄雲  松本錦吾
           忠信女房小車の霊  市川高麗蔵


100年振りの復活ということですが、いろんな要素が詰まっていて楽しかった。染五郎が頑張ってましたが、最後に出てくる海老蔵と比べてしまうと、やっぱり荒事役者としては海老蔵の方が上だなと感じてしまいます。染五郎中心なんだから最後の海老蔵出さないか、衣裳とか隈を少し変えてもよかったのにと思いました。そのほかでは笑三郎のセリフが見事でした。


二、新古演劇十種の内 茨木(いばらき)
         伯母真柴実は茨木童子  尾上松緑
              渡辺源次綱  市川海老蔵
              家臣宇源太  坂東亀寿
              太刀持音若  中村梅丸
               士卒仙藤  坂東亀三郎
               士卒軍藤  片岡市蔵
               士卒運藤  市川高麗蔵


前半がちょっと眠くなってしまいましたが、女形ではない松緑がまずまずちゃんと老婆に見えたのはよかったです。初役でこれから大事にしていこうという演目だけに、きちっと演じようという気持ちが伝わってきました。後半の海老蔵との立ち回りと六方の引っ込みは迫力がありました。そのほかでは、先月の国立劇場でもよかった梅丸がきっちりと行儀よくてよかったです。


夜の部


一、錣引(しころびき)
  摂州摩耶山の場

      順礼七兵衛実は悪七兵衛景清  市川染五郎
      虚無僧次郎蔵実は三保谷四郎  尾上松緑
                      
              忠光妹伏屋  市川笑也
               長谷三郎  坂東亀寿
              木鼠次段太  片岡市蔵


個人的にはだんまりはあまり好きではないので、退屈でした。もうちょっと二人の衣裳や正体がわかるところの演出が派手だったらいいのにと思いました。笑也が清楚な感じできれいでした。




二、口上(こうじょう)
                     市川染五郎
                     市川海老蔵
                     尾上松緑


三人が素顔での口上というのはなかなか新鮮で面白かったです。松緑は日替わりで毎日違うことを言っていたようですが、とても面白かった。この日は海老蔵ネタ。
海老蔵が初めて紀尾井町の家に遊びに来た時に、二代目松緑の顔を見るなり、「おじさーん、この家傾いてない?」と言ったとか。祖父にそんなことを言う人は初めてでしたという話。
・あるとき三階の自分の部屋の窓に何か当たる音がするので見てみると下から海老蔵菊之助が小石を窓に当てていて、窓を開けたら飲みにいこーぜ―と誘われた。家にインターホンがなかったわけではございませんという話。
・一度だけ病気で巡業に穴をあけてしまったときに海老蔵が変わってくれたという話。
・40度の熱を出して勧進帳をつとめた時、飛び六方で引っ込んだところに海老蔵菊之助が衣装のままで大丈夫かと来てくれたという話。
場内爆笑で、左團次の口上みたいでした。



三、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
              武蔵坊弁慶  市川海老蔵
              富樫左衛門  尾上松緑
                源義経  市川染五郎
                      
               亀井六郎  坂東亀三郎
               片岡八郎  坂東亀寿
              太刀持音若  中村梅丸
               駿河次郎  市川猿弥
              常陸海尊  片岡市蔵


海老蔵の弁慶を見るのは3回目。松竹座で観たので、予想はしていたのですが、あまり変わらず残念でした。ただ、松竹座では團十郎の富樫が元気なかったのに比べて、松緑の富樫がなかなかよかったので、弁慶富樫の間の緊張感は大阪で観たものよりはありました。染五郎義経がとても上品でした。いつか、この三人の日替わり弁慶なんてものを観てみたいと思いました。