9/25 大阪松竹座 昼の部

一、猿翁十種の内 悪太郎(あくたろう)
                 

悪太郎     市川右近
伯父安木松之丞 市川笑三郎
太郎冠者    市川弘太郎
修行者智蓮坊  市川猿弥


踊りのことはよくわからないのですが、右近と猿弥の踊りは素人目に観ても安定感があってきれいに観えました。



二、若き日の信長(わかきひののぶなが)
           

織田上総之介信長 市川海老蔵
木下藤吉郎    中村翫雀
弥生       中村壱太郎
五郎右衛門    市川男女蔵
監物       坂東亀三郎
甚左衛門     中村亀鶴
林美作守     片岡市蔵
僧覚円      市川團蔵
平手中務政秀   市川左團次


今回、大坂に来るのに一番楽しみにしていた演目です。今回初めて観ましたが、観に来てよかったです。


親の三回忌の法要にも出ず、うつけ者と思われているけれども、実は團蔵が演じる僧がスパイであることを見抜くなど、聡明なところを持つ信長の孤独と苦悩、爆発しそうな鬱憤、将来の大器の片鱗の輝き、不器用で周囲に自分の気持ちをうまく表現できない若さ、そういったものが海老蔵自身と重なるように見えました。
11代目團十郎のために書かれた作品のはずですが、まるで今の海老蔵のために宛て書きで書かれたように感じました。


ただ、切腹した平手に語りかける「爺ー!」というあたりのセリフなどはもっと工夫してほしいと思いました。海老蔵はちょっと芝居がかった、しかも彼特有の変な抑揚でしたが、ここのセリフはもう少し写実的でもいいのかなあという気がしました。
最後は、義元を討つために出陣を決意し、敦盛を舞って稲妻が光る中、幕となりますが、とてもかっこよかった。


團蔵の僧覚円は高貴なお坊さんの雰囲気と悪のスパイの鋭い面とを持ち合わせていて非常によかった。左団次の平手政秀は情があってよかったです。江戸の夕映に引き続き、こういう老人が似合うようになってきたなあと思います。壱太郎も江戸の夕映のときもよかったですが、今回も可憐でした。


三、天衣紛上野初花


  河内山(こうちやま)
  松江邸広間より 玄関先まで

               

河内山宗俊  市川團十郎
松江出雲守  市川海老蔵
腰元浪路   市川笑也
北村大膳   市川團蔵
宮崎数馬   大谷友右衛門
高木小左衛門 市川左團次


團十郎が愛嬌抜群。悪党というよりいたずらっ子みたいでした。
特に花道を去っていくときには客席にニコッと目くばせをしながら楽しそうで、観てるこちらも楽しい気分になることができました。


全体的に夜の部よりも昼の部の方がよかったです。