4月新橋演舞場

昼の部


一、お江戸みやげ(おえどみやげ)
お辻  坂東三津五郎
文字辰  中村扇雀
お紺  片岡孝太郎
鳶頭六三郎  中村亀鶴
角兵衛獅子  坂東巳之助
女中お長  市川右之助
市川紋吉  市村萬次郎
東栄紫  中村錦之助
おゆう  中村翫雀


はじめて観ましたがとてもいい話で最後ちょっと涙が出ました。翫雀三津五郎のコンビがよく、掛け合い漫才のよう。錦之助の演じる坂東栄紫が大和屋という設定のため、三津五郎が「大和屋さん」てセリフの中で言うのがちょっと面白かったです。


二、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
  檜 垣
  奥 殿


一條大蔵長成  尾上菊五郎
常盤御前  中村時蔵
八剣勘解由  市川團蔵
鳴瀬  市村家橘
お京  尾上菊之助
吉岡鬼次郎  市川團十郎


菊五郎の大蔵卿は、あまり阿呆を強調せず、上品な公家のふわふわした感じの方を強く感じました。本心を現わしてからのきりっとした表情はさすが。


  恋飛脚大和往来
三、玩辞楼十二曲の内 封印切(ふういんきり)
亀屋忠兵衛  坂田藤十郎
傾城梅川  中村扇雀
丹波屋八右衛門  坂東三津五郎
井筒屋おえん  片岡秀太郎
槌屋治右衛門  片岡我當


上方歌舞伎の中では好きな演目なのですが、藤十郎のは何度も観てるのでちょっと観飽きた感じもします。初めて観たときは八右衛門との言い争いから封印が切れて、小判をばらばらと落とすところで感情が爆発するカタルシスを感じたのですが、昔に比べて、ちょっとテンポがゆっくりになってきたかなという感じがしました。その分、表に出ない内面の感情を大事に演じていると思いますが、ちょっと物足りない感じを感じました。三津五郎の八右衛門はよかったのですが、上方役者の揃った中なので、ちょっとアウェイ感がありました。



夜の部


一、絵本太功記(えほんたいこうき)
  尼ヶ崎閑居の場
武智光秀  市川團十郎
操  中村魁春
武智十次郎  中村時蔵
初菊  尾上菊之助
佐藤正清  坂東三津五郎
皐月  片岡秀太郎
真柴久吉  尾上菊五郎


節電を配慮して少し暗めの演出。
最初に出てきた時蔵がすっきりとしてきれいで、菊之助とふたり並んだところは人形のようでした。團十郎の光秀が立派でかっこよかったけど、主君を殺した悪の陰の雰囲気は團十郎さんにはあわない感じがしました。最後は、團十郎菊五郎三津五郎が立派で華やかな幕切れ。


二、男女道成寺(めおとどうじょうじ)
白拍子桜子実は狂言師左近  尾上松緑
白拍子花子  尾上菊之助

きれいでした。てぬぐいが近くまで飛んできましたが、取り損ねました。残念。


三、権三と助十(ごんざとすけじゅう)
権三  坂東三津五郎
助十  尾上松緑
助八  坂東亀三郎
願人坊主雲哲  坂東亀寿
小間物屋彦三郎  中村梅枝
願人坊主願哲  坂東巳之助
左官勘太郎  片岡市蔵
石子伴作  河原崎権十郎
猿廻し与助  坂東秀調
権三女房おかん  中村時蔵
家主六郎兵衛  市川左團次


楽しかった。井戸換えで長屋のみんながたくさん出てきて綱引きのように綱をひっぱって花道までずらずら出てくるのが、昔は実際に長屋はこんな感じだったんだろうなと思えていかにも世話物。松緑、亀三郎、三津五郎のけんかが粋でいなせな江戸っ子らしく気持ちよかった。亀三郎は声がよくて好きなんだけど、普段地味な役ばかりでなかなかいい役をやってないので活躍がうれしかった。時蔵のおかみさんも江戸の雰囲気にぴったり。市蔵の勘太郎がいかにも悪い人という不気味さがよくあらわれていました。最後はハッピーエンドでほっとするいい話でした。