12/11 平成中村座十二月大歌舞伎 昼・夜

先週の日曜日に平成中村座を昼夜通しで観てきました。あの椅子で通しだとさすがにちょっと腰がいたくなりました。


昼の部

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
  車 引(くるまびき)

             梅王丸  中村勘太郎
              桜丸  尾上菊之助
             杉王丸  中村虎之介
            藤原時平  片岡亀蔵
             松王丸  坂東彌十郎


勘太郎の梅王丸が力強かった。役者の迫力が隅々まで伝わって、足踏みの衝撃まで伝わってくる感じは小さい小屋ならでは。動きもよくて、特に幕切れの姿勢の安定感、伸びやかさがよかった。菊之助の桜丸は華やかできっちり演じていました。
亀蔵の時平は古怪な雰囲気はこの役に合うと思うけれど、周囲を圧倒するような大きさや雰囲気は足りないように感じました。
彌十郎の松王丸は本来こういう役をやる人ではないので、ちょっと大きさ不足かなと思いました。けれどもわりと若々しく見えて、勘太郎菊之助と三兄弟に見えました。
虎之助がこれまであまり舞台に出ていないわりに、意外にきっちりした姿で今後が楽しみ。



  賀の祝(がのいわい)

              桜丸  尾上菊之助
             梅王丸  中村勘太郎
              八重  中村七之助
              千代  尾上松也
               春  坂東新悟
             松王丸  片岡亀蔵
             白太夫  坂東彌十郎


亀蔵が松王丸というのは座組みの薄さを感じてしまいました。でも勘太郎亀蔵の「おいらは知らぬ」というセリフなどは稚気あふれていい感じでした。松也が落ち着いた感じで思ったよりよかったです。新吾も以前よりだいぶよくなってた気がします。菊之助は後の源蔵の方がよかったような気がしました。



  寺子屋(てらこや)

             松王丸  中村勘三郎
            武部源蔵  尾上菊之助
              戸浪  中村七之助
            園生の前  坂東新悟
            春藤玄蕃  片岡亀蔵
              千代  中村扇雀


菊之助の源蔵がよかった。勘三郎の松王丸は吉右衛門幸四郎團十郎らとは雰囲気が違っていて、これはこれでなかなかいい。後半、息子と桜丸を思う気持ちがセリフにすごく表れていて泣かされました。





夜の部


夜の部は二階下手側の桜席の近くだったので、後見さんの動きがよく見えたり、普段は見えない部分(葛の葉の子役の子が屏風の後ろでモゾモゾしてるのとか、勘太郎の黒主が鉞で顔を隠した後ろで化粧してるところとか)が見えたりして楽しかったです。



一、芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)
  葛の葉(くずのは)


      女房葛の葉/葛の葉姫  中村扇雀
            安倍保名  尾上松也
            信田庄司  片岡亀蔵


意外に面白かった。すっぽんから木の葉を吹き上げて出てくる演出はなかなかいいと思いました。


二、積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)

     関守関兵衛実は大伴黒主  中村勘太郎
     傾城墨染実は小町桜の精  尾上菊之助
           小野小町姫  中村七之助
          良峯少将宗貞  中村扇雀


勘太郎がよかった。難しい演目だと思うけど、見事に演じていたと思います。菊之助の墨染も傾城の色気が感じられてとてもよかった。



三、秀山十種の内 松浦の太鼓(まつうらのたいこ)
  両国橋の場
  松浦邸の場
  同 玄関先の場


            松浦鎮信  中村勘三郎
            大高源吾  尾上菊之助
              お縫  中村七之助
            宝井其角  坂東彌十郎


勘三郎の愛嬌がとてもよかった。菊之助の大高源吾もキリリと颯爽としていてかっこよかった。