10/9、10/23 通し狂言仮名手本忠臣蔵第一部@国立劇場

国立劇場50周年の仮名手本忠臣蔵3か月通し上演企画の第一部を2回観ました。

普段の通しでは出ない、二段目、三段目の裏門、四段目の花献上が出るのが見どころ。

大序では、左團次が慣れた役だけあって大きな存在感があり、梅玉の判官と錦之助の若狭之助は両方共さわやかさがあってバランスが取れた配役だと思いました。松江が直義というのは若干無理があるかなあと思っていましたが、やはり台詞回しに不満が残りました。
それと、今回初めて気づいたのですが、附け打ちさんも最初は役者と同じように下を向いていました。こういうところの様式美も含めて厳粛な雰囲気の大序は見ごたえがありました。

二段目は平成中村座仁左衛門が本蔵をやったときに観たことがあります。
地味な場面ではあるけど、ここを見てると、九段目か楽しみになる場面です。力弥使者では、隼人と米吉が初々しい美男美女なのが非常によかったです。
松切りの場は、團蔵の本蔵が落ち着いてしっかりした家老らしい雰囲気があって短気な若狭之助と対称的で非常によかった。
平成中村座と違っていた点として、松は平成中村座では上手にあったのが、下手で大きさも少し小さめ、最後に平成中村座仁左衛門は馬に乗るところまでやりましたが、今回は馬引けと言って、家来に馬を取りに行かせ、中央で團蔵がこれから行くぞという雰囲気を見せたところで終わりました。
後の場の、進物の場も判官の抱き止めも無精をせずに團蔵が出てきたのもよかったと思います。
これならば、團蔵の本蔵のままで九段目が観てみたいと思いました。

三段目の門前は橘太郎がさすがにうまいおかしみを見せてよかったです。
また、いつもと違って、門前の場にも勘平とおかるが出てきて、さらに裏門の場もあるので、勘平が大事な時におかるといちゃいちゃしてて大事なところに居合わせなかったという、後の悲劇につながるところがよくわかりました。
扇雀は最近、女形より立役でなかなかいいところを見せていると思います。
文使いというとおり、おかるが文箱を持ってくるので、四段目で判官がその文箱を持って登場するのにつながります。

四段目の判官切腹の場は梅玉が素晴らしかった。場内もシーンと静まっていていい感じでした。
ただ、その大序からずっと積み重ねてきた芝居の雰囲気が幸四郎が出てきたところから一気に高麗屋色に染まってしまうのがちょっと惜しいところ。
ここが吉右衛門仁左衛門だったらなあと感じてしまうのは正直なところでした。
とはいえ、城を後にして去っていく幸四郎の由良之助には大きさもあり、最終的には満足して充実した観劇でした。




通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)【第一部】 四幕九場

大序  鶴ヶ岡社頭兜改めの場
二段目 桃井館力弥使者の場
    同   松切りの場
三段目 足利館門前の場
    同   松の間刃傷の場
    同   裏門の場
四段目 扇ヶ谷塩冶館花献上の場
    同   判官切腹の場
    同   表門城明渡しの場

(主な配役)
【大序】
塩冶判官    中村梅玉
顔世御前    片岡秀太郎
足利直義    中村松江
桃井若狭之助  中村錦之助
高師直     市川左團次

【二段目】
桃井若狭之助  中村錦之助
本蔵妻戸無瀬  市村萬次郎
大星力弥    中村隼人
本蔵娘小浪   中村米吉 
加古川本蔵   市川團蔵

【三段目】
塩冶判官    中村梅玉
早野勘平    中村扇雀
桃井若狭之助  中村錦之助
鷺坂伴内    市村橘太郎
腰元おかる   市川高麗蔵
加古川本蔵   市川團蔵
高師直     市川左團次

【四段目】
大星由良之助    松本幸四郎
石堂右馬之丞    市川左團次
薬師寺次郎左衛門  坂東彦三郎
大鷲文吾      坂東秀調
赤垣源蔵      大谷桂三
織部安兵衛     澤村宗之助
千崎弥五郎     市村竹松
大星力弥      中村隼人
佐藤与茂七     市川男寅
矢間重太郎     嵐橘三郎
斧九太夫      松本錦吾
竹森喜多八     澤村由次郎
原郷右衛門     大谷友右衛門
顔世御前      片岡秀太郎
塩冶判官      中村梅玉

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_l/2016/10174.html

10/8 十月花形歌舞伎GOEMON@新橋演舞場

関西で評判になったGOEMONが東京に初お目見え。
松竹座で評判になっていたときに気になっていたので、愛之助のフラメンコがどんなものか楽しみに観に行きました。

和洋折衷で盛りだくさんで、結果的に予想外の面白さでした。
途中で挟まるフラメンコは初めて見たけど、とてもかっこよくてよかったです。
愛之助のフラメンコはちょっと笑ったけど、壱太郎の踊りはうまかったです。トーマッサイ!トーマッサイ!という声が耳に残ります。

大薩摩とギターの掛け合いも面白くて聞き応えがありました。

立ち回りは二階席が楽しそうでした。自分は三階席だったので、二階席の両側に出てきたのがちょっと見えただけでした。
種之助の加藤虎之助が槍を構えたところは、すごく安定したいい姿勢でかっこよかったです。

今井翼の才蔵もあまり違和感なく溶け込んでました。
今井翼さんには大向うさんが出雲屋とかけてました。

石川五右衛門がスペイン人とのハーフなのって、ずいぶんぶっ飛んだ設定だなと思ってたけど、よく考えたら普通の歌舞伎の場合も中国人とのハーフなんだから、江戸時代の人にしてみたら同じような感覚だったのかもなあという感じがしました。

葛籠抜けと、最後の鷹に乗ってのと宙乗りが二回あったのも豪華でした。

GOEMON(ごえもん)
石川五右衛門
片岡愛之助宙乗りにてつづら抜け相勤め申し候

石川五右衛門       片岡 愛之助
神父カルデロン霧隠才蔵 今井 翼
出雲の阿国        中村壱太郎
加藤虎之助        中村種之助
小早川隆景        中村寿治郎
石田局/名古屋山三    上村吉弥
豊臣秀吉         中村鴈治郎

http://www.kabuki-bito.jp/theaters/shinbashi/play/469

9/25 秀山祭9月大歌舞伎@歌舞伎座 夜の部

めったに出ない吉野川が新しい歌舞伎座でようやくかかり、素晴らしかったです。
玉三郎のリアル路線に対して吉右衛門義太夫狂言としての方向に沿ったやり方とがかみ合っていない感じはしたものの、現在の歌舞伎の中で考えうる最高の組み合わせだろうと思いました。
魁春の定高というのも観てみたいなとちょっと思いましたが、悪くないだろうけど、地味だろうなと想像しました。

この演目、過去に観たときは眠くてあまり覚えていないのですが、藤十郎芝翫の古風で風格のある定高の姿は印象に残っています。玉三郎はそれと比べると、家の当主というより母親の面を強調しているように思われました。

前半は菊之助の雛鳥の久我之助を思う気持ちがよく出ていてよかったのと、萬太郎の小菊のおかしみがよかった。
後半になって、大判事と定高が川をはさんで身振り手振りで、切腹と首切ったことを伝えるところがよくて、そのあたりから後半にかけて涙腺に来ました。
「倅清舟承れ」からの後半の吉右衛門はさすがのセリフ回しのうまさで聞き入ってしまいました。
最後、吉右衛門が首を二つ持っての幕切れにじんわり来るものがありました。



夜の部

妹背山婦女庭訓
一、吉野川(よしのがわ)
大判事清澄  中村吉右衛門
久我之助   市川染五郎 
腰元桔梗   中村梅枝
腰元小菊   中村萬太郎
雛鳥     尾上菊之助
太宰後室定高 坂東玉三郎
     
鬼太郎
眠駱駝物語
二、らくだ

紙屑買久六  市川染五郎
手斧目半次  尾上松緑
駱駝の馬吉  坂東亀寿
半次妹おやす 中村米吉
家主佐兵衛  中村歌六
家主女房おいく 中村東蔵
     
三、元禄花見踊(げんろくはなみおどり)

元禄の女 坂東玉三郎
元禄の男 坂東亀三郎
元禄の男 坂東亀寿
元禄の男 中村歌昇
元禄の男 中村萬太郎
元禄の男 中村隼人
元禄の男 中村吉之助改め吉之丞
元禄の女 中村梅枝
元禄の女 中村種之助
元禄の女 中村米吉
元禄の女 中村児太郎
     

9/22 舞台ガラスの仮面@新橋演舞場

舞台「ガラスの仮面」、原作の漫画は読んだことないんですが、主演の貫地谷しほりが好きなので観ました。

貫地谷しほりの演技がうまかったです。カーテンコールで舞台を走る様子が少女に見えました。
それと、月影先生を演じた一路真輝がさすがの圧倒的な存在感でした。
ロビーに北島マヤ宛の紫のバラが飾られてるのも、なかなか心憎い演出。面白かったです。


http://www.shochiku.co.jp/play/shochikuza/filer/garasu_sh2016.php

9/19 9月文楽公演『通し狂言 一谷嫰軍記』@国立劇場

先に第二部を見て、順番が逆になりましたが、第一部もよかったです。

堀川御所の段は、團十郎三津五郎国立劇場でやったのを思い出しました。
陣門、組討は、熊谷が首を打とうとするときに躊躇する表現が非常によくて感動しました。
組討で、遠見で小さいのがぱっと人形が出てくるのは、歌舞伎の下からせり上がってくるよりも鮮やかで印象的でした。<第一部>11時開演
並木宗輔=作
通し狂言 一谷嫰軍記(いちのたにふたばぐんき)
初  段 堀川御所の段・敦盛出陣の段
二段目 陣門の段・須磨浦の段・組討の段・林住家の段

9/18 秀山祭九月大歌舞伎 昼の部@歌舞伎座

9月の昼の部、碁盤忠信は日生劇場でも観ています。あまり覚えていないので、どこがどうというわけではないのですが、その時のほうが面白かったような気がしました。
最初にだんまりが付いているのですが、あんまり意味がないかなあという気がするのと、亀鶴とか、ここでしか出ない役者さんがいるのがもったいないと思いました。
ただ、両花道を使って染五郎菊之助が引っ込むのは良かったです。
最後にちょっとだけ出てくる松緑が荒事らしくてよかった。

太刀盗人は上品な笑いという感じで大笑いまではいきませんでした。

吉右衛門の大蔵卿は、何度も観ていますが、今回、最初に門から出てきた吉右衛門の大蔵卿のかわいらしさに驚きました。
何と言っても正体を表してからの表現が吉右衛門一流のもので何度見てもすごいと思ってしまいます。


右田寅彦 作
松岡 亮 補綴
一、碁盤忠信(ごばんただのぶ)

佐藤忠信           市川染五郎
塩梅よしのお勘実は呉羽の内侍 尾上菊之助
右平太            中村歌昇
左源次            中村萬太郎
万寿姫            坂東新悟
三郎吾            中村隼人
小車の霊           中村児太郎
浮橋             澤村宗之助
壬生の小猿          大谷桂三
摺針太郎           澤村由次郎
宇都宮弾正          中村亀鶴
江間義時           中村松江
番場の忠太          片岡亀蔵
横川覚範           尾上松緑
小柴入道浄雲         中村歌六


岡村柿紅 作
二、太刀盗人(たちぬすびと)

すっぱの九郎兵衛  中村又五郎
田舎者万兵衛    中村錦之助
従者藤内      中村種之助
目代丁字左衛門   坂東彌十郎     
      

三、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
檜垣
奥殿
三代目中村吉之丞襲名披露

一條大蔵長成     中村吉右衛門
吉岡鬼次郎      尾上菊之助
お京         中村梅枝
八剣勘解由吉之助改め 中村吉之丞
鳴瀬         中村京妙
茶亭与一       嵐橘三郎
常盤御前       中村魁春

http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/493

9/4 九月新派特別公演@新橋演舞場

9/4、新派の喜多村緑郎襲名公演を昼夜通して観ました。

昼の部最初は振袖纏。松也の鳶姿がかっこよく、猿弥の鳶頭が貫禄十分。

口上では、松也が噛んでしまって、後の猿弥がツボにはまってました。
その猿弥の口上が面白く、名前が変わっても段ちゃんと呼んでる、なぜかというと呼びやすいから。皆さんも呼んでみてください、せーの!でお客さんにも言わせてました。あとは、何を話しましょうか、いろいろ思い出はありますが、ここでは言えないことばかりでとのことでした。
英太郎からは新幹部二人のご挨拶も。

深川年増の幕切れ、船が花道にうまく曲がれず、切り替えしてやっと入ったら、緑郎が浅瀬に乗り上げましたね、八重子がお芝居みたい、とのアドリブを入れて客席を沸かしました。

夜の部の口上も内容は同じでしたが、松也がまた噛んでました。

婦系図は、緑郎がすっきりと男前。猿弥に啖呵切るところが、すごくかっこよくて、こういうところは歌舞伎で培ってきた力が活きてる感じがしました。


市川月乃助改め 二代目喜多村緑郎 襲名披露
「九月新派特別公演」

【昼の部】
  川口松太郎 作/成瀬芳一 補綴・演出
一、振袖纒(ふりそでまとい)
芳次郎:尾上松也
お喜久:瀬戸摩純
彦兵衛:立松昭二
おつね:伊藤みどり
番頭竹蔵:田口 守
鳶国松:市村新吾
お徳:市川春猿
藤右衛門:市川猿弥

  二代目喜多村緑郎襲名披露
二、口上
月乃助改め 喜多村緑郎
幹部俳優出演

  北條秀司 作/大場正昭 演出
三、深川年増(ふかがわどしま)
三十助:月乃助改め 喜多村緑郎
およし:英 太郎
仙兵衛:佐堂克実
お国:尾上徳松
おちよ:山吹恭子
貴婦人:英 ゆかり
小間使:鴫原 桂
伊之助:市川猿弥
おきん:水谷八重子

【夜の部】
  二代目喜多村緑郎襲名披露
一、口上
月乃助改め 喜多村緑郎
幹部俳優出演

  泉鏡花 作/成瀬芳一 補綴・演出/大場正昭 演出
二、婦系図(おんなけいず)
―初代喜多村緑郎本に依る―
早瀬主税:月乃助改め 喜多村緑郎
お蔦:波乃久里子
掏摸万吉:尾上松也
めの惣:田口 守
おます:伊藤みどり
芸者綱次:石原舞
河野とみ子:高橋よしこ
河野英臣:市川猿弥
河野英吉:猿琉改め 喜多村一郎
河野菅子:市川春猿
酒井妙子:春本由香
酒井俊蔵:柳田 豊
柏屋小芳:水谷八重子