2024/1/2 浅草歌舞伎 初日

1月2日に浅草歌舞伎の初日に行ってきました。

 

鏡開きを見るために、朝早めに行きましたが、前日に発生した能登地方の地震を鑑みて鏡開きは中止で、出演者のご挨拶のみとなりました。

 

新春浅草歌舞伎|浅草公会堂|歌舞伎美人

 

本朝二十四孝 十種香

米吉の八重垣姫がとても良かったです。

私は十種香はわりと眠くなってしまうことが多い演目なのですが、米吉の八重垣姫の恋一途さが溢れてて、目が離せず、最後まで集中力を切らさずに見ることができました。勝頼を見つめる目がうっとりしてるのが良かったです。

また、新悟の濡衣もしっかりしててとても良かったです。

橋之助の勝頼は雰囲気は良かったですが、セリフなく動かずにいるところがもう少しで、この役は難しいんだなと改めて感じました。

謙信は歌昇が頑張ってましたが、この座組であれば、歌六にやってほしかった。それくらい、全体的にレベルは高かったと思いました。

 

与話情浮名横櫛 源氏店

隼人も米吉も良かった。これなら、見染めから観たいと思いました。

橘太郎と歌六が出ると、やっぱり舞台が大きくなって歌舞伎座でもいいような雰囲気になるなと思いました。近いうちに歌舞伎座でやってほしいです。

松也の蝙蝠安はちょっとかっこ良すぎだなと思いました。

 

どんつく

とにかく楽しい。歌昇の曲芸は初日ということもあって、毬がポロポロこぼれてしまってました。どうやらいつもよりも難しいのに挑戦したらしく、Twitterなどで後日見た方の感想を見ると、かなりうまくいようになったようです。

 

熊谷陣屋

どうしても吉右衛門のイメージが強いので、比べてしまいますが、歌昇は背が低いこともあって、最初の印象として、熊谷の大きさが感じられないと思いました。二回目の出からは、心理重視の場面ということもあって、とても良かったと思いました。

新悟の相模が予想以上に良かったです。

巳之助の義経は、三津五郎を思い出しました。

歌六が弥陀六は言うまでもなく素晴らしかったです。

 

流星

種之助の踊りは軽やかでとてもいいです。巳之助のと違って、面を使うところが面白い。

 

魚屋宗五郎

今月浅草歌舞伎で一番良かったです。初日にして非常に完成度が高く、松也は宗五郎に合ってるなと感じました。新悟のおはまも良くて、新悟は今月全役が大当たりだと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

8/1 5ヵ月ぶりの歌舞伎座初日

祝!歌舞伎座再開!二月以来5ヶ月ぶりの歌舞伎座初日の第一部と第二部を観てきました。
 

f:id:shellgai:20200801234209j:plain

八月歌舞伎座初日
 
滞在時間を短くするために史上初の四部制で、各部でお客さんだけでなく、役者さん、スタッフもすべて入れ替えるという厳戒態勢。満員なら2000人近いところ、800人ほどに絞っての席数。
 
入場時は手指を消毒し、サーモグラフィ検温して、チケットは自分で切って半券を箱に入れる形。筋書の販売やイヤホンガイドの貸し出しは無し、自販機も停止、売店は一カ所のみで飲み物だけ販売、大向う禁止、場内での会話も控えるようにアナウンスがあり。芝居中も扉は開けたまま。
 
第一部は愛之助、壱太郎の連獅子。開演前に宝塚みたいに愛之助のアナウンスがあって、専門家の指導の元、感染対策をしっかりして、自分たちも全力で務めるというようなことを言ってました。聞いてるうちに涙がこみ上げてきて、まさかアナウンスだけで泣くとは思いもしませんでした。
 
愛之助は久しぶりの歌舞伎に気合いが入ってるのが伝わってくる熱演でした。長唄三味線、後見は顔の下半分を黒い布の覆面みたいなもので覆ってました。役者の熱意に応えて、お客さんの拍手も大きくて熱かったです。
 
第二部の棒しばりは開演前アナウンスは勘九郎。棒しばりはもともと楽しい演目ですが、勘九郎も巳之助もいつも以上に踊りが生き生きしてて、勢いがあったように感じました。暗い世相をひととき忘れさせてくれる生の舞台はいいなあと改めて感じました。
 
まだまだ油断はできませんが、無事に千穐楽まで上演できることを願ってます。

2/1 新国立劇場 飛龍伝2020

f:id:shellgai:20200221153140j:plain

2/1に新国立劇場で欅坂46の菅井友香主演の「飛龍伝2020」を観てきました。つかこうへい作品で同じ演出家の新・幕末純情伝がとてもよかったので、発表されたときから楽しみにしてました。

 

観る前はテレビで見るふんわりした雰囲気の菅井友香全共闘委員長なんて役に合うのかと思ってたら、全力で熱く演じてて、良い意味で予想を裏切られてとてもよかったです。もちろん、初代-富田靖子、4代目-内田有紀、5代目-広末涼子などすごい女優が演じているので、それと比べるとどうかというのはあるのかもしれませんが、私は飛龍伝を観るのが初めてだったので、とてもよかったと思いました。今の彼女ならではの舞台で、将来女優として大きくなったときに、観ておいてよかったと思い出せる舞台だったと思います。泣けましたし、笑っているシーンはとてもかわいかったです。

 

新・幕末純情伝でも活躍してたNON STYLEの石田や味方良介も熱演。

学生運動の話なので、いろんな大学の学生役が出てくるのですが、東大、早稲田、日大、横浜国大などと並んで上智大学の名前も出てきました。学生運動に対して機動隊を初めて要請したのが上智大学なんでしたっけ。今となっては上智大学学生運動ってイメージが結びつかないですけど。
http://www.asahi.com/ad/sophia/history/hi1968.html

 

つかこうへい作品だからなのか、演出が同じ岡村俊一だからなのかわかりませんが、新・幕末純情伝と笑いの入れ方とか演じ方とかでデジャヴを感じるところもありました。久保田創さんのナレーションもよかったです。

 

http://www.rup.co.jp/hiryuden2020.html

 

f:id:shellgai:20200221154225j:plain

f:id:shellgai:20200221154303j:plain

 

2020年1月19日 初春新派公演

1月19日に新派を観に行きました。

 

明日の幸福は昭和30年ごろの設定のお話。ほんわかとした笑いに包まれる暖かい芝居でした。寿一郎たちのような戦前の価値観と寿雄たちの戦後の生き方が混在してる当時の雰囲気が感じられてとても面白かったです。 寿一郎が桜を見る会に呼ばれてるってセリフがあって、たぶん今回の入れごとなんだろうけど、昭和27年に始まってるから、経済同友会の理事長の寿一郎が招待されててもおかしくはないなと思ったりしました。あと、河合宥季さんが珍しく立役でサラリーマン姿で、プログラムの配役見るまで気づきませんでした。

 

神田祭はさすが緑郎と雪之丞の歌舞伎で培った踊りはきれいで素晴らしかったです。せまい舞台で歌舞伎とは違って色々大変だったと思いますが、とてもよかったです。神田祭のあと緑郎、雪之丞、久里子さん、八重子さんのご挨拶があって、手を締めて気持ちよく終演。

 

初春新派公演
一、明日の幸福 
二、神田祭ー新春ご挨拶申し上げますー

 

https://www.shochiku.co.jp/popup/?pageid=shinpa202001

https://www.shochiku.co.jp/popupaf/?pageid=shinpa202001

2020年1月12日 歌舞伎座昼の部

1月12日に歌舞伎座昼の部へ行きました。

昼の部は吉右衛門の素襖落が一番良かった。酒を呑むところや那須与一の語りなどは勧進帳を彷彿とさせる印象で、全体的に漂うふんわりした雰囲気とともに絶品でした。

 

奥州安達原は久しぶりに見ました。芝翫が見た目はなかなか立派でしたが、初役とあって掘り下げがいまひとつかなと思いました。「袖萩、とやらんも」のところもサラリと流しすぎな気がしました。勘九郎の宗任がとても力強くてよかったので、そちらの方が目立ってしまった感があります。

 

中内蝶二 作 今井豊茂 脚本
一、醍醐の花見(だいごのはなみ)


豊臣秀吉 中村梅玉
淀殿 中村福助
石田三成 中村勘九郎
智仁親王北の方 中村七之助
曽呂利新左衛門 中村種之助
大野治房 中村鷹之資
智仁親王 中村芝翫
北の政所 中村魁春


二、奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)袖萩祭文

安倍貞任 中村芝翫
安倍宗任 中村勘九郎
八幡太郎義家 中村七之助
浜夕 市川笑三郎
平傔仗直方 中村東蔵
袖萩 中村雀右衛門

 

福地桜痴
三、新歌舞伎十八番の内 素襖落(すおうおとし)

太郎冠者 中村吉右衛門
大名某 中村又五郎
太刀持鈍太郎 中村種之助
次郎冠者 中村鷹之資
三郎吾 中村吉之丞
姫御寮 中村雀右衛門


河竹黙阿弥
天衣紛上野初花
四、河内山(こうちやま) 松江邸広間より玄関先まで
河内山宗俊 松本白鸚
松江出雲守 中村芝翫
宮崎数馬 市川高麗蔵
腰元浪路 市川笑也
北村大膳 松本錦吾
高木小左衛門 中村歌六

2020年1月5日 新春浅草歌舞伎

1月5日は浅草歌舞伎へ行きました。

 

昼夜ともに古典の名作に若手が熱く全力で取り組んでいて、予想以上に充実した内容で大満足でした。

 

第1部
お年玉(年始ご挨拶)

ご挨拶は歌昇。去年の長男の初お目見えのお話がメイン。

 

一、花の蘭平(はなのらんぺい)
蘭平 中村橋之助

蘭平物狂をベースにした舞踊。本公演では、延若がやっただけとパンフレットに書いてあった。橋之助がきびきびと奴らしい動きで気持ち良かった。

二、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)寺子屋
松王丸 尾上松也
武部源蔵 中村隼人
戸浪 中村米吉
園生の前 中村梅花
春藤玄蕃 坂東新悟
千代 坂東新悟

仁左衛門が指導したということで、まるで仁左衛門松王丸対仁左衛門源蔵の夢の対決のような趣き。源蔵は特に仁左衛門のやり方に特徴があって、好きです。 

松也の松王丸が、最初の駕籠から登場の第一声からしてとても張りがあって立派ないい声で感心しました。 若い座組なだけに、寺子屋という芝居が、子供を失う若い夫婦の物語だということが改めて実感されて、普段見ているのとは違った印象がありました。

 

岡村柿紅 作
三、茶壺(ちゃつぼ)
熊鷹太郎 坂東巳之助
田舎者麻胡六 中村歌昇
目代某 中村錦之助

巳之助が軽妙で、お正月にふさわしい楽しい雰囲気でよかったです。

 

第2部
お年玉(年始ご挨拶)

ご挨拶は松也。松也は今回、花道から出る役がないということで、花道から登場。楽しいご挨拶でした。


一、絵本太功記(えほんたいこうき)尼ヶ崎閑居の場
武智光秀 中村歌昇
武智十次郎 中村隼人
初菊 中村米吉
皐月 中村梅花
佐藤正清 中村橋之助
操 坂東新悟
真柴久吉 中村錦之助

今回の浅草歌舞伎で一番良かったです。太十の光秀は大役で誰がやっても難しい演目で、観ていても必ず眠くなってしまうのですが、今回は熱い舞台に集中できて眠くなりませんでした。

回り舞台のない浅草公会堂ですが、大道具を後ろへ引いて、そこへ松を出すやり方は大道具さんに拍手です。


二、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)祇園一力茶屋の場
大星由良之助 尾上松也
寺岡平右衛門 坂東巳之助
お軽 中村米吉
大星力弥 中村橋之助
矢間重太郎 中村吉之丞
富森助右衛門 中村隼人
赤垣源蔵 中村歌昇
斧九太夫 大谷桂三

 

観る前は松也に由良之助はニン違いだろうと思ってましたが、なかなか立派でした。米吉のおかるがとてもよかった。

 

https://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/play/639/

2020年1月4日 国立劇場 初春歌舞伎公演『菊一座令和仇討』

1月4日は国立劇場へ行きました。 

 毎年恒例の菊五郎劇団によるゆるい正月芝居。今年も観終わって楽しい印象しか残らず、肩の凝らない観劇でした。上演前に太神楽の獅子舞もあり、お正月気分が盛り上がりました。

 

両花道を使っているため、序幕では菊之助松緑が両側から登場して、華やかでした。全体的に二人が活躍して、菊五郎は省エネ。

 

最後はワンチームという昨年の流行語で菊五郎が締めて、おめでたく幕となりました。


四世鶴屋南北=作『御国入曽我中村』より
尾上菊五郎=監修
国立劇場文芸研究会=補綴
通し狂言 菊一座令和仇討(きくいちざれいわのあだうち) 四幕九場
国立劇場美術係=美術

序 幕 

鎌倉金沢瀬戸明神の場
飛石山古寺客殿の場
浦川堤の場
二幕目 

朝比奈切通し福寿湯の場
鈴ヶ森の場
三幕目 

下谷山崎町寺西閑心宅の場
大音寺前三浦屋寮の場
元の寺西閑心宅の場
大 詰 

東海道三島宿敵討の場


(主な配役)
幡随院長兵衛/寺西閑心実ハ蒲冠者範頼  尾上菊五郎
三日月おせん実ハ佐々木の娘風折/頼朝御台政子御前  中村時蔵
笹野権三  尾上松緑
白井権八  尾上菊之助
大江志摩五郎/梶原源太景季  坂東彦三郎
江間小四郎義時/おせんの手下長蔵  坂東亀蔵
権八妹おさい  中村梅枝
大江千島之助/笹野の家来・岩木甚平  中村萬 太 郎
安西弥七郎景益  市村竹松
権三妹八重梅  尾上右近
新貝荒次郎実重  市村光
寿君源頼家  尾上左近
茶道順斎/湯屋番頭三ぶ六  市村橘太郎
同宿残月/判人さぼてんの源六/和田左衛門尉義盛  片岡亀蔵
今市屋善右衛門/秩父庄司重忠  河原崎権 十 郎
白井兵左衛門  坂東秀調
遣手おくら  市村萬次郎
笹野三太夫/大江因幡守広元  市川團蔵
家主喜兵衛  坂東楽善

https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_l/2019/21006.html