5/18 歌舞伎座 杮葺落五月大歌舞伎

歌舞伎座を通しで見ました。


一部から三部の中では三部の二人道成寺が美しく華やかで一番印象的でした。
前回旧歌舞伎座でやったときは三階席で見て、花道が見えないので後悔したのですが、今回は三階席でも花道が見えてとてもよかった。前回とは違い、菊之助がここ数年でだいぶ立派になったので、菊之助玉三郎がサポートしているような感じに見えました。この二人での二人道成寺は見納めなのかなあという感じもしました。


第一部は三人吉三が面白かった。菊五郎仁左衛門のセリフのやりとりにいかにも歌舞伎らしいコクのある雰囲気がありました。團十郎が生きてたらと思わずにはいられませんでした。


一部最初の鶴亀はおめでたい雰囲気。梅玉の皇帝に品位があってとてもよかった。寺子屋は、三津五郎の源蔵がよかったですが、全体としてはさよなら公演がとてもよかったので、それと比べてしまうともの足りなかったです。


二部の先代萩藤十郎の政岡が鶴千代を部屋に隠して柱につかまる型で、悲しみに耐えている肚が伝わってきて濃密な感じでした。床下の吉右衛門の男之助の立派さがさすがで、幸四郎の仁木も大きく、堪能しました。


吉田屋はあんまり好きな演目ではないのですが、仁左衛門の若々しいかわいらしさ、玉三郎の美しさ、華やかな明るい雰囲気でとても楽しめました。


梶原は吉右衛門が刀の目利きをするときの表情が、名刀にハッとして、じっと見入ってしまい、嬉しくなるというような細かい感情が感じられました。手水鉢を斬るところも鮮やかで素晴らしい梶原でした。



一、鶴亀(つるかめ)
   
皇帝 梅 玉
橋之助
従者 松 江
鶴 翫 雀


菅原伝授手習鑑
二、寺子屋(てらこや)
   
松王丸 幸四郎
武部源蔵 三津五郎
戸浪 福 助
涎くり与太郎 亀 寿
百姓吾作 由次郎
園生の前 東 蔵
春藤玄蕃 彦三郎
千代 魁 春


三、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
  大川端庚申塚の場
   
お嬢吉三 菊五郎
お坊吉三 仁左衛門
夜鷹おとせ 梅 枝
和尚吉三 幸四郎


第二部


一、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)
御殿
床下
   
〈御殿〉          
乳人政岡 藤十郎
沖の井 時 蔵
松島 扇 雀
栄御前 秀太郎
八汐 梅 玉
   
〈床下〉          
仁木弾正 幸四郎
荒獅子男之助 吉右衛門


二、夕霧 伊左衛門 廓文章(くるわぶんしょう)
吉田屋
   
藤屋伊左衛門 仁左衛門
吉田屋女房おきさ 秀太郎
阿波の大尽 秀 調
太鼓持豊作 千之助
番頭清七 桂 三
吉田屋喜左衛門 彌十郎
扇屋夕霧 玉三郎


第三部


一、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
  鶴ヶ岡八幡社頭の場
   
梶原平三景時 吉右衛門
梢 芝 雀
俣野五郎景久 又五郎
奴萬平 錦之助
山口十郎 歌 昇
川島八平 種之助
岡崎将監 米 吉
森村兵衛 隼 人
剣菱呑助 彌十郎
六郎太夫 歌 六
大庭三郎景親 菊五郎

二、京鹿子娘二人道成寺(きょうかのこむすめににんどうじょうじ)
  道行より鐘入りまで
   
白拍子花子 玉三郎
白拍子花子 菊之助
所化 團 蔵
権十郎
同 宗之助
同 萬太郎
同 巳之助
尾上右近
同 米 吉
同 廣 松
同 隼 人
同 虎之介