2020年1月3日 新橋演舞場 昼の部・夜の部

1月3日に新橋演舞場の初日を観ました。

 

昼の部
一、祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき)金閣寺

雪姫 片岡孝太郎
此下東吉実は筑前守久吉 市川右團次
十河軍平実は佐藤正清 市川九團次
松永鬼藤太 澤村國矢
慶寿院尼 市川齊入
狩野之介直信 大谷友右衛門
松永大膳 中村獅童

孝太郎初役の雪姫は筋書によると玉三郎に教わったとのこと。なので、縛られる桜の木は下手。玉三郎菊之助のような華やかさや美しさはないけれど、きっちり楷書で品があったのがよかったと思います。

獅童の松永大膳は浅草歌舞伎以来2回目で、團十郎に教わったとのこと。見た目はなかなか立派。ただ、獅童義太夫狂言やるといつも思うのですが、セリフが義太夫味が薄いのが残念だなと思いました。

右團次の久吉が初役というのは意外。やったことあると思ってました。梅玉に教わったとのこと。すっきり二枚目でさすがでした。

國矢の鬼藤太も抜擢に応えて悪くない印象でした。


四世鶴屋南北
二、御存 鈴ヶ森 (ごぞんじすずがもり)

幡随院長兵衛 市川海老蔵
東海の勘蔵 市村家橘
飛脚早助 市川九團次
北海の熊六 片岡市蔵
白井権八 中村莟玉

莟玉の権八が時分の花で若衆姿がぴったり。初日でもあり、刀を腰に差すところなどでもたついたり扱いが慣れてない感じがちょっとしました。 海老蔵権八は親分の風格はまだ足りないものの、莟玉とだと年齢的にバランスがよかったです。

 

新作歌舞伎
秋元 康 作・演出
田尾下哲 演出
NINJA KABUKI
三、雪蛍恋乃滝(ゆきぼたるこいのたき)

稲妻 市川海老蔵
月姫 中村児太郎
幼少の稲妻 堀越勸玄
茶頭宗休 市川齊入
政虎 市川右團次
清宗 中村獅童

秋元康作ということで、あまり期待してなかったが、脚本がとても薄っぺらくて残念だった。ウランとかプルトニウムという言葉が出てくるのも違和感があったし、盛り上がる場面や感情がほとんど描かれないまま最後にあっさり心中してしまうので、あれ、これで終わり?という感じがしてしまいました。ABKAIか六本木歌舞伎でやるならよかったかもしれないですが、つまらなかったです。冒頭の取って付けた感のある勸玄くんの忍者の短い立ち廻りはよかったし、舞台いっぱいの大きな満月を背にして立つ海老蔵の姿やモノトーンの背景で雪の降る中で忍者と立ち廻りする海老蔵など絵面は美しいところもありましたが、残念。

 

夜の部
竹柴其水 作
一、神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)め組の喧嘩
序 幕

第一場 島崎楼店先の場
第二場 島崎楼広間の場
第三場 八ツ山下の場
二幕目    神明社内芝居前の場

三幕目

第一場 焚出し喜三郎内の場
第二場 浜松町辰五郎内の場

 大 詰
第一場 神明町鳶勢揃いの場
第二場 角力小屋前の場
第三場 喧嘩の場
第四場 神明社境内の場

め組辰五郎 市川海老蔵

女房お仲 片岡孝太郎

辰五郎倅又八 堀越勸玄

九竜山浪右衛門 中村亀鶴
柴井町藤松 市川九團次
島崎楼抱おさき/背高の竹 大谷廣松
三ツ星半次 市川男寅
伊皿子の安三 中村玉太郎
おもちゃの文次 中村莟玉
宇田川町長次郎 市川新十郎
喜三郎女房おいの 中村歌女之丞
三池八右衛門 片岡松之助
神路山花五郎 澤村由次郎
露月町亀右衛門 片岡市蔵
尾花屋女房おくら 市川齊入
山九郎次 市村家橘
 四ツ車大八 市川右團次
江戸座喜太郎 市川左團次

焚出し喜三郎  中村梅玉

 

 焚出し喜三郎内の場が出るやり方はどうしても平成中村座での勘三郎さんを思い出してしまいます。喜三郎は梅玉だったし。島崎楼店先の場は門松、獅子舞などのお正月らしさもあり、四ツ車たちや宇田川町長次郎と酔っぱらった露月町亀右衛門が入ってくるので次の場面にすんなり入れるので良いと思います。焚出し喜三郎内の場も、喜三郎がどういう人かがわかりやすくなるので良かったです。

海老蔵の辰五郎はチンピラっぽさが否めない雰囲気で、仕方ないとはいえ菊五郎がやるときとは大きく違う。右團次の四ツ車は力士らしい風格があって立派。亀鶴の九竜山もとても良くて、亀鶴はうまい人なのに、今月この役一役だけなのがもったいないと思いました。莟玉のおもちゃの文次が勸玄くんの又八を肩車するところはとてもかわいらしかった。

國矢の鳶と左升の相撲取りの立ち廻りが面白かったです。新十郎の鳶もかっこよかった。

 

最後の場面で梅玉が梯子から降りてくるところで転倒してしまい、かつらが取れるというハプニングがありましたが、すぐに周りのみんなが囲んでかくしている間にかぶりなおして元通りセリフを言って事なきを得ましたが、けがをしたらとヒヤッとしました。初日ならではのミスだと思いますが、気を付けてほしいと思いました。


二、新歌舞伎十八番の内 雪月花三景(せつげつかみつのながめ) 仲国
仲国 市川海老蔵
胡蝶の精 市川ぼたん
虫の精 市川九團次
同 大谷廣松
同 市川男寅
同 中村玉太郎
仲章 中村莟玉
小督局 中村児太郎

 

歌舞伎十八番の内とは言っているが、仲国を主題にした舞踊劇なので、実質新作。最初に小督に手紙を渡しに来る莟玉の仲章が非常に品があり、輝くような貴人の雰囲気。烏帽子がとても似合う。源氏物語がまた上演されることがあったらぜひ出演してほしいと思いました。場面変わって九團次、廣松、男寅、玉太郎の踊りに続いてぼたんが登場。とてもかわいらしかったです。三つ目の場面でお弟子さんたちがたくさん出て、海老蔵も登場して群舞となりました



https://www.kabuki-bito.jp/theaters/shinbashi/play/664/