12/11、12/25 12月歌舞伎公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」第三部@国立劇場

三ヶ月連続公演の忠臣蔵も最後の月。三ヶ月通してみて、充実感はありました。

八段目、国立劇場の台本は後ろの方に言葉の説明が載っていて、歌詞の掛詞なども解説されていたので、台本を見ながら鑑賞しました。

九段目、あまり出ないという雪転しから出たので、七段目の雰囲気を引き継いでいる感じがよく出ていて面白いと思いました。
梅玉の由良之助が酔ったふりで寝転がって、力弥には正気になって話をするのも、七段目を思わせました。
先日文楽を見たばかりなので、文楽とは舞台装置の上下が反対なのが面白いと思いました。
九段目だけを見ていたときはなんとも思わなかったのですが、八段目でわざわざ供をもつれず二人連れにしているのに、九段目の出でお供も駕籠もついてくるのはおかしいなと思いました。文楽ではそのまま二人だけだったので、歌舞伎の方での工夫なのでしょうが。
役者は全体的にまとまっていましたが、笑也のお石はさすがに無理があり、セリフが義太夫狂言になってませんでした。

十段目はめったに出ない段ということで、確かにストーリーとしては何てことはない話で、あまり出ないのも納得でしたが、歌六の天川屋義平がすごくかっこよかったです。文楽では荷物の中から由良之助が出てきますが、梅玉の由良之助は正面奥の戸を開けて出てきました。

十一段目、浅葱幕を切って落とすと四十七士が並んでいるのはやはり壮観。
今回はあまり出ない広間の場も出るので、米吉の力弥が男女蔵と立廻り。米吉は立役が珍しい上に、立廻りとなるとめったにないので貴重でしょう。
泉水の場は、松緑と亀寿の立廻りが見事。
焼香の場では、一番槍の矢間が最初、勘平の代わりに義兄の平右衛門が二番目、三番目に全員の名代として由良之助というのも非常によかった。
最後、花水橋で全員が若狭之助に向かって名乗るのはかっこよかったです。

竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作
通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 第三部 四幕八場
        国立劇場美術係=美術

八段目   道行旅路の嫁入
九段目   山科閑居の場
十段目   天川屋義平内の場
十一段目  高家表門討入りの場
        同  広間の場
        同  奥庭泉水の場
        同  柴部屋本懐焼香の場
        花水橋引揚げの場

(主な配役)
【八段目】
本蔵妻戸無瀬  中村魁春
娘小浪     中村児太郎

【九段目】
加古川本蔵   松本幸四郎
妻戸無瀬    中村魁春
娘小浪     中村児太郎
一力女房お品  中村歌女之丞
由良之助妻お石 市川笑也
大星力弥    中村錦之助
大星由良之助  中村梅玉

【十段目】
天川屋義平    中村歌六
女房お園     市川高麗蔵
大鷲文吾     中村松江
竹森喜多八    坂東亀寿
千崎弥五郎    中村種之助
矢間重太郎    中村隼人
丁稚伊吾     澤村宗之助
医者太田了竹   松本錦吾
大星由良之助   中村梅玉

【十一段目】
大星由良之助   中村梅玉
大星力弥     中村米吉
寺岡平右衛門   中村錦之助
大鷲文吾     中村松江
竹森喜多八    坂東亀寿
千崎弥五郎    中村種之助
矢間重太郎    中村隼人
赤垣源蔵     市川男寅
茶道春斎     中村玉太郎
間喜兵衛    中村寿治郎
織部弥次兵衛   嵐橘三郎
織部安兵衛    澤村宗之助
高師泰      市川男女蔵
和久半太夫    片岡亀蔵
原郷右衛門    市川團蔵
小林平八郎    尾上松緑
桃井若狭之助   市川左團次
                  ほか

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_l/2016/12156.html