2/16 2月文楽公演 第一部・第二部

2月16日に文楽第一部、第二部を観ました。


摂州合邦辻は、以前日生劇場菊五郎の合邦、菊之助の玉手で観たのを思い出しながら観ました。
万代池の段、合邦が踊るところの飄々とした感じの動きや参詣人とかけあいになるところが、面白かったです。
次郎丸を菰でバシバシたたいて池に投げ込むところは人形ならではのおかしさ。
浅香姫が俊徳丸を乗せた車を引く様子が人形だといかにも重そうでリアリティがありました。


合邦庵室の段、玉手が門口に立ったところがしっとりとした雰囲気で憂いを帯びた感じが非常によかった。
玉手は歌舞伎と違ってかぶってる頭巾も含めて全身黒。
玉手が手負いになってから、合邦の嘆くところ、咲大夫と燕三が迫力があって何とも素晴らしかったです。


第二部は小鍛冶から。以前、能で観たことがありますが、能より面白かったです。
刀を打つ音がキンキンと心地よく響きました。歌舞伎のも観てみたいと思いました。
稲荷明神が空中を飛ぶような演技は人形ならではですし、ファンタジックな話なのも人形にぴったりでした。
相槌という言葉が鍛冶から来ているのに初めて気付きました。


吉田屋は、勘十郎の夕霧が華やかできれいでした。
伊左衛門がこたつを持って移動するのも人形がやると不思議な面白さがありました。
最初の餅つきの場面では太神楽がいろいろやるのが歌舞伎と違って面白かったです。


関取千両幟は、歌舞伎で観たのよりも面白く感じました。
話は同じなのですが、文楽では猪名川と鉄ヶ嶽が相撲をとる場面が出るのが面白かった。
相子大夫がいかにも相撲取りらしい雰囲気の声でよかったです。
蓑助のおとわは非常に情が感じられました。
藤蔵と清志郎の曲弾きはすごく楽しかった。二人で三味線に乗せた撥を放りあげてキャッチしたり、三味線を立てたりいろんなことをして楽しませてくれました。<第一部>


摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)
万代池の段
俊徳丸 竹本三輪大夫
浅香姫 竹本南都大夫
入平 竹本相子大夫
次郎丸 豊竹希大夫
参詣人 豊竹咲寿大夫
参詣人 竹本小住大夫
合邦 竹本津國大夫
鶴澤清友
ツレ 鶴澤清𠀋
    

合邦庵室の段   

豊竹咲甫大夫
野澤喜一朗



竹本津駒大夫
鶴澤寛治



豊竹咲太夫
鶴澤燕三<人形>
俊徳丸 吉田玉佳
合邦 吉田玉也
浅香姫 吉田一輔
奴入平 吉田幸
次郎丸 吉田文哉
合邦女房 吉田蓑二郎
玉手御前 吉田和生<第二部>

小鍛冶(こかじ)
稲荷明神 竹本千歳大夫
宗近 豊竹始大夫
道成 豊竹靖大夫
豊竹咲寿大夫
豊竹亘大夫
竹澤團七
竹澤宗助
竹澤團吾
鶴澤寛太郎
野澤錦吾<人形>
三条小鍛冶宗近 吉田文昇
老翁実は稲荷明神 豊松清十郎
勅使橘道成 吉田清五郎

曲輪ぶんしょう(くるわぶんしょう)
吉田屋の段

豊竹睦大夫
鶴澤清馗
ツレ 鶴澤清公


豊竹嶋大夫
豊澤富助
ツレ 豊澤龍爾<人形>
仲居お鶴 桐竹紋吉
仲居お亀 吉田玉翔
仲居お松 吉田玉誉
吉田屋喜左衛門 桐竹勘壽
扇屋夕霧 桐竹勘十郎
藤屋伊左衛門 吉田玉女
女房おきさ 吉田蓑二郎

関取千両幟(せきとりせんりょうのぼり)
猪名川内より相撲場の段
おとわ 豊竹呂勢大夫
猪名川 豊竹松香大
鉄ヶ嶽 竹本相子大夫
北野屋 豊竹靖大夫
大阪屋 竹本文字栄大夫
呼遣い・行司 竹本小住大夫
鶴澤藤蔵
ツレ 鶴澤清志郎
胡弓 鶴澤清公<人形>
猪名川 吉田玉也
鉄ヶ嶽 吉田文司
女房おとわ 吉田蓑助
大阪屋 桐竹亀次
呼遣い 吉田玉彦
行司 桐竹勘次郎
北野屋 吉田玉志