2/27 国立能楽堂 大蔵流狂言

昨日は国立能楽堂で、狂言を観てきました。
まだ狂言はあまり見たことがないので、大蔵流といわれてもよくわからないし、月見座頭以外は初めて観たのですが、面白かったです。
特に「鎌腹」と「菌」が面白かった!


素囃子
神舞 
大鼓 大倉正之助
太鼓 桜井均
小鼓 飯冨孔明
笛  藤田貴寛


鴈雁金(がんかりがね)
和泉のお百姓 大蔵彌太郎
摂津のお百姓 大蔵千太郎
奏者 善竹長徳


文荷(ふみにない)
太郎冠者 大蔵基誠
主人 善竹大二郎
次郎冠者 大蔵教義


小舞 
海道下り
善竹忠重


鎌腹(かまばら)
太郎 善竹忠一郎
妻  善竹隆平
仲裁人 善竹隆司


怖ーい奥さんと情けない太郎とのやりとりがなんとも面白い。
太郎が鎌でいろいろな死に方をしようとするのだけど、気が弱くて死ねない様子が、本人は真剣に死のうとしているだけにおかしい。
最後はふたりがいい夫婦なんだなという感じでおわるのが微笑ましかったです。


月見座頭(つきみざとう)
下京の座頭 大蔵吉次郎
上京の男  善竹十郎


菌(くさびら)
山伏 山本則孝
庭主 大蔵千太郎
鬼茸 善竹富太郎
茸  小宮晨一
茸  長友和也
茸  長友季央
茸  吉田信海
茸  大澤祐
茸  中村祐介
茸  田熊力也
茸  小梶直人
茸  善竹徳一郎
茸  善竹忠亮
姫茸 大蔵彩乃


茸がたくさん生えてしかたないので、山伏に祈祷してもらうのだが、祈っても祈ってもどんどん茸が出てくるという話。
「ほい!ほい!ほいっ!」と奇妙な声を出しながら飛び跳ねる茸が舞台いっぱいに動き回る様子はすごいシュール。
ちょっとスーパーマリオクリボーを思い出しました。この狂言を作った人はどういうセンスをしてるんでしょうね。


茸の役で子どももいたせいか、客席にも子どもがけっこういました。
歌舞伎なんかより短いしわかりやすいし、子どもにもいいのかもしれませんね。