2019年歌舞伎ベスト10

2019年上半期よかったもの

・1月俊寛

・3月盛綱陣屋

・4月寿栄藤末廣

・4月実盛物語

・4月超歌舞伎

・5月オフシアター歌舞伎

・6月NARUTO

・6月石切梶原

・6月封印切

・6月三谷かぶき。

 

2019年下半期よかったもの

・7月歌舞伎座星合十三團
・8月南座超歌舞伎
・9月歌舞伎座沼津
・9月歌舞伎座勧進帳仁左衛門
・10月新橋演舞場オグリ
・11月歌舞伎座髪結新三
・11月ABKAI
・12月歌舞伎座阿古屋(玉三郎
・12月国立チャップリン
・12月新橋演舞場ナウシカ

 

 2019年ベスト10
・1月新橋演舞場 俊寛
・3月歌舞伎座 盛綱陣屋
・4月歌舞伎座 実盛物語
・6月歌舞伎座 三谷かぶき
・8月南座 超歌舞伎
・9月歌舞伎座 沼津
・9月歌舞伎座 勧進帳仁左衛門
・11月歌舞伎座 髪結新三
・12月歌舞伎座 阿古屋(玉三郎
・12月新橋演舞場 ナウシカ

 

2019年 お役ベスト10
海老蔵俊寛
松緑:縮屋新助
橘太郎:湯屋番頭甚太郎
菊五郎:め組辰五郎
猿之助:庄蔵/エカテリーナ
莟玉:サクラ
梅玉:マダラ
歌六松浦鎮信
團蔵:弥太五郎源七
七之助クシャナ

 

2019年よかったお役お弟子さん編
國矢:佐藤忠信
獅一:青龍
芝のぶ:庭の主
新十郎:外郎売 後見
當吉郎:熊谷
千壽:相模
千次郎:猿廻し与次郎
松十郎:中川縫之助/八坂源次兵衛
吉兵衛:土鬼僧兵隊長
京蔵:舞踊の夕べ 京鹿子娘道成寺

 

 

3/18 三月歌舞伎座 昼の部

三月歌舞伎座昼の部は名君行状記。あまり上演されないようで、初見。
真山青果の新歌舞伎にしてはなかなか面白かった。もちろん、セリフ劇で理屈っぽいのは他の作品と変わらないのだけれど、鷹揚な名君である梅玉と若さにはやって光政に詰め寄る亀三郎の組み合わせがなかなかぴったりと合っていて、退屈しなかった。
特に亀三郎が、セリフが明瞭で畳み掛けるセリフの息も良く、こういう主役級の役で出るといい味を発揮するということを見せてくれました。

渡海屋・大物浦は、仁左衛門が素晴らしかった。
どうしても吉右衛門と比べてしまい、渡海屋で出てきたところ、やや風格が足りないかと思ったけれど、正体を現してからが、新中納言としての品格と滅亡する平家の悲哀を感じさせて独特。吉右衛門の豪快さとは違った良さ。
大物浦になってからは、独特の刺さった矢の血を舐めるところや最後の崖からの飛び込みなど壮絶。
年齡からいって、おそらく、最後ではないかと思われる仁左衛門の知盛を記憶に焼き付けました。

どんつくは楽しく、巳之助がよく勤めていました。
海老蔵が他の人が踊っている最中に、よそ見をして心ここにあらずという感じだったのが残念。


昼の部

真山青果
真山美保 演出
今井豊茂 演出
一、明君行状記(めいくんぎょうじょうき)

池田光政   中村梅玉
青地善左衛門 坂東亀三郎
妻ぬい    市川高麗蔵
弟大五郎   中村萬太郎
若党林助   市村橘太郎
木崎某    中村寿治郎
吉江某    片岡松之助
筒井三之允  中村松江
磯村甚太夫  河原崎権十郎
山内権左衛門 市川團蔵


二、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
渡海屋
大物浦

渡海屋銀平実は新中納言知盛 片岡仁左衛門
女房お柳実は典侍の局    中村時蔵
相模五郎          坂東巳之助
銀平娘お安実は安徳帝    市川右近
入江丹蔵          市川猿弥
武蔵坊弁慶         坂東彌十郎
源義経           中村梅玉


十世坂東三津五郎三回忌追善狂言
三、神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり)
どんつく

荷持どんつく 坂東巳之助
親方鶴太夫  尾上松緑
若旦那    市川海老蔵
太鼓打    坂東亀寿
町娘     坂東新悟
子守尾上   市川右近
太鼓持    坂東秀調
太鼓持    坂東彌十郎
田舎侍    市川團蔵
芸者     中村時蔵
白酒売    中村魁春
門礼者    坂東彦三郎
大工     尾上菊五郎


http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/513

末広亭夜の部 柳家ろべえ改め柳家小八真打昇進披露

末広亭柳家ろべえ改め小八の真打昇進披露。

途中からなので割引で1500円。平日なのに二階席も満員で立ち見で聞きました。

中入り後
口上(喬太郎馬風、小八、小三治、市馬)
落語協会現会長、前会長、前々会長揃い踏みの口上。市馬の相撲甚句付き。
にゃん子金魚「漫才」
小三治「小言念仏」
さん喬「替わり目」
翁家社中「太神楽」
小八「居残り左平次」

口上とマクラでの小三治の亡き喜多八を偲ぶ言葉に泣き笑いしました。小三治の小言念仏は何回も聞いてるのに面白かった。

小八は、亡き師匠喜多八が小八時代に使っていたという手ぬぐいを持っての高座。
広げた手ぬぐいをきれいにたたむのに時間がかかって、私は何に時間をかけてるんでしょう。みなさんしばし御歓談ください。A型なもんでと笑わせてから居残り佐平次
小八の居残り佐平次は生きのいい江戸っ子口調が喜多八を思わせるところもあってとてもよかったです。

今後も期待大です。

末広亭夜の部 春風亭朝也改め春風亭三朝 真打昇進披露

今日は新宿末広亭の夜の部に行ってきました。春風亭三朝さんの真打昇進披露です。
ツイッターで見て気になってた、AKB48岡田奈々さんから贈られた後ろ幕も見ることができました。
AKB詳しくないんでどんな人なのか知らないのですが、自分の好きなアイドルからプレゼントされるなんて三朝さんもファン冥利につきるでしょうねえ。

三朝さんは妾馬。よかったです。

三遊亭伊織「真田小僧
カンジヤママイム 「パントマイム」
柳家東三楼「時そば
古今亭菊太楼「長短」
林家ぺー「漫談」
五明楼玉の輔「マキシム・ド・のん兵衛」
春風亭一朝「看板のピン」
林家正楽紙切り(若駒、鏡割り、口上、藤娘、愛宕山)」
柳亭市馬金明竹
鈴々舎馬風「漫談」
仲入り
真打披露口上(玉の輔、小朝、木久扇、三朝、一朝、馬風、市馬:木久扇のものまね、市馬の相撲甚句、一朝の笛)
すず風にゃん子金魚「漫才」
春風亭小朝「こうもり」
林家木久扇「彦六伝」
柳家さん喬「踊り(なすかぼ)」
翁家社中「太神楽」
春風亭三朝「妾馬」

春風亭三朝ツイッター
https://twitter.com/choya_shumputei/status/848194127917309952

岡田奈々ツイッター
https://twitter.com/okadanana_1107/status/846960149310951425

小朝のブログ
http://ameblo.jp/koasa-blog/entry-12260577686.html?frm_src=thumb_module

3/4 NODA・MAP足跡姫@東京芸術劇場プレイハウス

3/4に東京芸術劇場NODA・MAP「足跡姫」を観ました。
チケット買ってなかったので、当日券に並びました。けっこうな人数並んでいて後ろの方でしたが、A席で2階の左側の席を買いました。
見切れるとのことでしたが、それほど気にならず、舞台も花道も近いのでかえってよい席でした。

宮沢りえ妻夫木聡古田新太佐藤隆太鈴木杏中村扇雀ら豪華な出演者で、それぞれ演技が素晴らしかった。
中村勘三郎さんへのオマージュということで、最後の方の妻夫木聡の、猿若が初代となって十八代まで続くといったセリフは野田秀樹勘三郎さんへの思いがストレートに伝わってきて、号泣しました。

2/19 六本木歌舞伎 第二弾「座頭市」昼の部@EXシアター

すでにTwitterなどで感想を目にしていたので、2/19に期待と不安を抱えて六本木歌舞伎を観ました。

全体的な印象としては、思ったより面白かったけど、贔屓目で見ても微妙だなという感じ。
リリー・フランキー三池崇史海老蔵のやりたいことがぐちゃぐちゃになっててうまく混ざり合ってないのかなあという感じがしました。本来はまとめるのは座頭の仕事なんでしょうし、海老蔵勘三郎みたいなことをしたいんだろうなというのはわかるんだけど、スベってうまくいってない感じ。海老蔵のやりたい意欲はいいんだけ惜しいと感じました。

最初の方から振り返ると、まず定式幕が汚れた風になっているのが面白い。
幕が開いて、最初に暗い中に白いTシャツにスエット姿の海老蔵がスポットライトで浮かび上がり、本水の雨の中、新十郎の刺客の声で刺客が襲いかかるのを座頭市が一瞬で切り伏せる冒頭は非常にかっこよく、期待させるものでした。

その後、海老蔵が上手に座って水を拭き、バナナを食べるうちに、下手から寺島しのぶの花魁道中の登場。なぜか竹田奴が付いているのが不思議。
海老蔵遊郭へ歩いて行く場面は客席降りでお客さんに「六本木遊郭はどちらですか」と聞いたり、お客さんがあっちと答えると、「芝居観てました?あっしは見えないんであっちとか言われてもわからないんです」とか、お客さんが喜んでました。

寺島しのぶの二役目は、盲目の少女役。
遊郭での寺島しのぶ海老蔵の濡れ場はアドリブらしいですが、エッフェル塔がとか、セーヌ川がとか、帯で縛られて、太夫は毎日フランス人とこんなことしてるのかもしれませんが私はそんな趣味はとか、いったセリフが入ってました。

幕間には、役者さんたちがロビーに出てきて写真も撮らせてくれるサービス。これは盛り上がって非常にいいなと思いました。

二幕目の幕開き前に、右若、明三郎、玉朗。右若がノリノリで客席と掛け合いするのも面白かった。
寺島しのぶは花魁と少女の早替りもあって、歌舞伎らしい振る舞い。でも、歌までミラーボール回して歌わせるのはやりすぎかと思いました。

二幕目は市蔵、右團次が存在感大きい。
右團次が出てきて、立廻りが始まるまでの静寂の瞬間が非常に緊迫感があって、右團次が大きい役者になったことを改めて感じました。

祭りの群衆の中での立廻りは、夏祭を思わせるものがありました。
最後、斬られた右團次が鵺となって、復活。連理引きで海老蔵を引き戻して、海老蔵の持っていたナタが大きくなって客席へ下りて、荒事風の立廻りになりました。座頭市なのに唐突で、立廻り自体はかっこよかったけど、結局海老蔵を引き立たせるには荒事にしちゃうのかとちょっと残念に思いました。

地球投五郎の時は話はムチャクチャだったけど、一応荒事だから最後海老蔵がかっこよく見得すれば済んだけど、今回は座頭市というテーマを選んだわりには、中途半端だったかなあという印象で、ちょっと残念です。あと、義太夫使ったり、太鼓や津軽三味線、尺八使ったり、音楽はけっこうよかったと思います。
まあ、普段歌舞伎を観ないお客さんを引きつけるという役割は果たしていると思うので、今後も六本木歌舞伎は続けてほしいと思います。

http://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/play/509

2/5 江戸歌舞伎三百九十年猿若祭二月大歌舞伎@歌舞伎座

二月歌舞伎座は月の前半に行きました。

二月は何と言っても、勘太郎を名乗る七緒八くんと長三郎を名乗る哲之くんの初舞台。
三歳と五歳とは思えないしっかりしていて、かわいらしく、セリフも立派に言えて、見得もしっかりしていました。
勘九郎七之助は終始心配そうに見守っていましたが、その他の出演者はみんなニコニコ嬉しそうで、客席も幸せいっぱいな雰囲気でした。特に中村屋の贔屓というわけではないのですが、涙が出てしまいました。
勘三郎三津五郎がこの場にいてほしかったとみんなが思っていたことと思います。


次に面白かったのが、梅ごよみ。
菊之助勘九郎の粋な辰巳芸者同士の恋の鞘当てが面白い。菊之助のツンとしたところと、勘九郎の情があって意地っ張りなニンの違いがぶつかるところが非常にいい配役だと思いました。
染五郎の女に弱くてたよりない感じがはまり役。脇では歌女之丞がいい味を出していたし、歌六はとにかくすっきりとかっこよく、亀鶴は悪のふてぶてしさが出ていてそれぞれよかったです。
わかりやすい話なので、外国人のお客さんにも受けてました。特に羽織を踏みつけるところとか。
場面的には、序幕の川の場面が見た目的によいですね。あんなに回り舞台の奥まで見せる芝居って他にあまりないんじゃないでしょうか。


昼の部最初の猿若江戸の初櫓は勘九郎の踊りがきもちよく、朝一番にふさわしい演目。
宗之助が若集の筆頭でひとりで踊るところもあり、珍しく目立ったのがうれしかった。


大商蛭子島は久々の上演とあって、初めて見た演目ですが、予想外に面白かった。
二代目松緑の主役で復活狂言として上演されたものだそうで、実は頼朝、実は政子、実は文覚上人というように、実は実はばかり。
最初の寺子屋の場面では、松緑芝のぶ、千寿らの寺子の女の子にセクハラして時蔵が嫉妬するという展開。
本来、二代目松緑や現松緑のニンではないでしょうが、まあ面白かった。
最後は旗揚げでめでたく幕。
中村屋松緑の共演は今後もたくさんやってほしいと思います。


四千両は演舞場で見て以来。菊五郎の醸し出す江戸の雰囲気がさすが。おでんを売るときの、おでんやー、甘いの、辛いのというときのなんとも言えない風情がよかった。
やはり牢内が一番面白く、亀三郎、亀寿、歌六、菊十郎をはじめ、声のいい人が多いので聞いてて楽しかったです。

扇獅子は四千両の暗い雰囲気からうって変わって、梅玉がすっきりした鳶姿で出てくるので気持ちよく打ち出し。


夜の部の絵本太功記は桃太郎で集中しすぎたせいか、寝てしまいました。


昼の部

田中青滋 作
一、猿若江戸の初櫓(さるわかえどのはつやぐら)

猿若    中村勘九郎
出雲の阿国 中村七之助
若衆    澤村宗之助
若衆    中村児太郎
若衆    中村橋之助
若衆    中村福之助
若衆    中村吉之丞
若衆    中村鶴松
福富屋女房ふく 市村萬次郎
奉行板倉勝重  坂東彌十郎
福富屋万兵衛  中村鴈治郎



初代桜田治助 作
  戸部銀作 補綴
二、大商蛭子島(おおあきないひるがこじま)
「黒髪」長唄連中

正木幸左衛門実は源頼朝   尾上松緑
地獄谷の清左衛門実は文覚上人/北条時政  中村勘九郎
おます実は政子の前     中村七之助
清滝            中村児太郎
熊谷直実          市村竹松
畠山重忠          大谷廣太郎
佐々木高綱         市川男寅
三浦義澄          中村福之助
下男六助          坂東亀寿
家主弥次兵衛        市川團蔵
女房おふじ実は辰姫     中村時蔵


河竹黙阿弥
三、四千両小判梅葉(しせんりょうこばんのうめのは)
四谷見附より牢内言渡しまで

野州無宿富蔵   尾上菊五郎
女房おさよ    中村時蔵
伊丹屋徳太郎   中村錦之助
浅草無宿才次郎  尾上松緑
寺島無宿長太郎  尾上菊之助
黒川隼人     中村松江
頭        坂東亀三郎
三番役      坂東亀寿
下谷無宿九郎蔵  中村萬太郎
ぐでんの伝次   市村橘太郎
下金屋銀兵衛   片岡松之助
穴の隠居     澤村由次郎
数見役      河原崎権十郎
石出帯刀     坂東秀調
生馬の眼八    市川團蔵
隅の隠居     中村歌六
うどん屋六兵衛  中村東蔵
浜田左内     坂東彦三郎
牢名主松島奥五郎 市川左團次
藤岡藤十郎    中村梅玉


四、扇獅子(おうぎじし)

鳶頭   中村梅玉
芸者   中村雀右衛門




夜の部

萩原雪夫 作
一、門出二人桃太郎(かどんでふたりももたろう)
三代目中村勘太郎 二代目中村長三郎 初舞台
劇中にて口上相勤め申し候

兄の桃太郎 初舞台 中村勘太郎
弟の桃太郎 初舞台 中村長三郎
お婆さん      中村時蔵
お爺さん      中村芝翫
息子勘作/鬼の総大将  中村勘九郎
嫁お鶴       中村七之助
犬彦        市川染五郎
猿彦        尾上松緑
雉彦        尾上菊之助
村の女       中村児太郎
村の男       中村橋之助
村の男       中村福之助
鬼         松本錦吾
鬼         片岡亀蔵
村の男       坂東彌十郎
庄屋妻お京     中村雀右衛門
吉備津神社巫女お春 中村魁春
庄屋高砂      中村梅玉
吉備津神社神主音羽 尾上菊五郎


二、絵本太功記(えほんたいこうき)
尼ヶ崎閑居の場

武智光秀  中村芝翫
操     中村魁春
真柴久吉  中村錦之助
佐藤正清  中村橋之助
初菊    片岡孝太郎
武智十次郎 中村鴈治郎
皐月    片岡秀太郎


為永春水 原作
木村錦花 脚色
三、梅ごよみ(うめごよみ)

向島三囲堤上の場より深川仲町裏河岸の場まで
丹次郎   市川染五郎
芸者仇吉  尾上菊之助
芸者米八  中村勘九郎
千葉半次郎 中村萬太郎
許嫁お蝶  中村児太郎
本田近常  中村吉之丞
芸者政次  中村歌女之丞
太鼓持由次郎 片岡松之助
番頭松兵衛  嵐橘三郎
古鳥左文太  中村亀鶴
千葉藤兵衛  中村歌六

http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/